2018年7月11日水曜日

バミヤ(オクラ)


バミヤ(オクラ)



バミヤبامية)はエジプトの植物です。ファラオの神殿の壁にオクラが描いてあるんです。昔から今までエジプト人はオクラを食べます。たいてい、ご飯とお肉と食べます。時々、タジン鍋で作ります。

材料(約4人分):オクラ(500グラム)、肉(0.25キログラム)、玉ねぎ(1個)、にんにく(2)、ピーマン(1個)、トマト汁(1カップ)、肉スープ(3カップ)かブイヨン、油(適量)、レモン汁(大さじ1)、塩(適量)、コショウ(適量)

作り方:
  • 小さく切った玉ねぎを油で、カリッときつね色になるまで揚げます。
  • トマト汁を加えて、とろみが出るまで待ちます。
  • ピーマン(辛い料理が好きの人はピーマンのかわりに唐辛子を使ってもいいです)、塩、コショウ、肉スープかブイヨンを加えて、沸騰するまで、待ちます。
  • オクラとレモン汁を加えて、しばらくしたら、弱火にします。
  • オクラが煮えたら、小さく切ったにんにくを加えて、火を消します。
写真のように、バミヤと煮た肉とご飯を食べます。時々も、作ったバミヤと煮た肉をタジン鍋に入れて食べる時もあります。
日本にもオクラがありますが、作り方も食べ方も違うと思います。ぜひエジプトの作り方で作ってみてください。バミヤは家庭料理ですが、エジプトに来たら、家庭料理を作っているレストランでも食べられますよ。



2016年2月6日土曜日

モロヘイヤ・スープ

モロヘイヤスープ



モロヘイヤ(ملوخية)はファラオ時代からナイル川の隣に植えされています。「モロヘイヤ」の語源は面白いと思います。昔、病気の王様がいました。モロヘイヤは体にいいと言われているので、お医者さんは王様にこの植物をあげました。王様は初めて食べてみて、大好きになりました。王様はこれから「ملوكية(ムルキヤ)= 王立の物」と呼びます。その後、名前が変わって、モロヘイヤになりました。今もモロヘイヤには人気があります。普通のスープのようにモロヘイヤスープを飲むんですが、ご飯と兎かエビと食べる人も多いです。

材料(約4人分):モロヘイヤ(モロヘイヤ1束か、冷凍モロヘイヤ1袋)、チキンスープ(3~4カップ)かブイヨン、にんにく(3片)、コリアンダーパウダー(2大さじ)、塩(適量)、コショウ(適量)、水(0.25カップぐらい)

作り方:
  1. (束の場合は)ミキサーにモロヘイヤと水を入れて、ネバネバになるまで混ぜます。
  2.  鍋にチキンスープと出来たモロヘイヤ(Or冷凍モロヘイヤ)を入れて、中火にかけます。
  3. 鍋またはフライパンに油を入れ、みじん切りにしたにんにく、コリアンダーパウダー、塩、コショウを混ぜて、炒めます。
  4. 炒めて、香りが立ったら、モロヘイヤの鍋に入れて、混ぜます。
  5. 弱火にして、モロヘイヤがぐるぐる動くようになったら、すぐ火を消します。
食べ方:スプーンで飲めますが、たいていエジプト人はほかな食べ方をします。例えば、エジプトパンで食べます。もう一つ方法は、ご飯と、チキンやビーフ、エビと食べます。

日本にもモロヘイヤがあるかもしりませんが、エジプトの作り方を飲んでみたことがありますか。

2015年10月26日月曜日

ターメイヤのレシピ

ターメイヤ(طعمية)



ターメイヤもしくは、ファラフェル(فلافل)はとても人気があるエジプト料理です。中東にターメイヤはとても有名なのに、元々エジプト料理です。ターメイヤはとても古いです。いつからかだれもはっきり分かりませんが、ファラオ時代かコプト時代からだと言われています。

エジプトの肉は値段がちょっと高いので、貧しい人は肉の代わりにターメイヤを食べますターメイヤはとても安くて、タンパク質が多いんです。貧乏人には主食ですが、お金持ちにはおかずです。

材料(約4人分):水に一晩つけて、皮を剥いたそら豆(1カップ)、玉ねぎ(1個)、にんにく(2片)、パセリ(2房)、コリアンダー(0.5束)、リーキ(1房)、重曹(小さじ1)、コリアンダーパウダー(小さじ2)、クミン(小さじ2)、塩(適量)、コショウ(適量)、白ごま(適量)、揚げサラダ油

作り方:
  1. 白ごまとサラダ油以外の全ての材料を入れて混ぜ、まとまる固さにします。
  2. ゴルフボールぐらいの大きさずつ取り、手で丸めてから少し平らに潰し、円盤状にします。
  3. 出来た円盤状に白ごまをかけます。
  4. 熱したサラダ油に入て、外側がキツネ色になるまで揚げます(2分か3分ぐらい)。
  5. 油を切って完成。
食べ方:
  • たいてい、ターメイヤ・サンドイッチで食べます。その場合はサンドイッチにサラダもタヒーナ(白ごまで作るソース)を入れます。
  • ターメイヤとゆで卵とか漬物など食べる人が多いです。
  • いつでもターメイヤが食べられますが、朝食にします。
  • *熱いうちに食べます。冷めたら、美味しくなくなると思います。
ターメイヤを食べたことがある人はどうだったかコメントしてください。

2015年8月11日火曜日

書道

書道



書道(فن الخط)はとても面白いと思います。私は何回も日本の書道をしてみたことがあります。ちょっと難しいですが、面白かったと思います。でも、文字を書いている時 たくさんのことに気付きました。アラビア語の書道の道具も書き方も日本の書道とは全然違います。筆で書かないで、葦か竹で作るペンで書きます。

2015年5月1日金曜日

ノクター

落語みたいなノクター
(アサフビっていう有名なノクターのキャラクター)

ある調査によると、アフリカ人、特にエジプト人は世界で一番笑うのが好きな国民だそうです。エジプト人は面白くて、真面目な時でも、冗談を言います。冗談の種類はたくさんありますが、最近一番人気があるのはアルシャー(駄洒落みたいな小話)やノクター(面白い小話)です。もちろんエジプト人のアルシャーはアラビア語でのシャレなので、日本語に翻訳するとシャレにならなくなってしまいますが、ノクターは翻訳できます。

サイディー(エジプト南部の人)は心が広くて、普通の人なのに、ノクターでは時々サイディーをボケた人みたいに描写します。それではサイディーのノクターを紹介したいと思います。

サイディーは二人の外国人に自分の国を案内してあげました。旅行している時、三人は砂漠に迷ってしまいました。持っている食べ物や飲み物が全部なくなって、疲れてしまいました。三人は水を見つけるために、砂を掘りはじめました。掘っている時、魔法のランプを見つけました。魔法のランプをこすると、ランプの持ち主が出て来て、「どんな願いでも一つだけ叶える」と三人に言いました。一人目の外国人は自分の家に帰らせてくださいと頼みました。「了解」とランプの持ち主は返事して、そうしました。二人目の外国人は「私も、自分の国に帰らせてください」と頼んだので、すぐランプの持ち主はそうしました。サイディーは「あ、やばい!砂漠で一人だ!もう一度彼らをすぐ戻らせてください」(^_^!)

続きは

三人は砂漠を歩くことにしました。次の日失神する寸前に村にやっと着きました。この村には知らない人は入ってはいけないので、村長は三人に死刑を宣告しました。村人は死刑場の周りに並んで待ちました。村長は「あなたたちは違う国から来ましたから、違う死刑の方法をします。選びなさい」と言いました。一人目の外国人は電気椅子を選びました。死刑を執行する時停電だったので、彼は結局、無罪放免になりました。二人目もすぐ電気椅子を選んで、無罪放免になりました。今最後の人の時間です。サイディーは絞首刑を選びました。村人は「電気椅子を選べばいいのに」と言いましたが、サイディー「今停電停…電だよ」(^_^!)

2015年2月26日木曜日

エジプト考古学博物館


館内で写真をってはいけません

エジプト考古学博物館もしくは、カイロ博物館は1897年~1901年に建てられました。博物館の前に池があります。その池の植物はパピルス(古代エジプト人によって、この植物で紙を作って、世界中で最初の紙を発明しました)とハスです。古代エジプトの王様が被る冠の形や、それらについている鷲やコブラなどですが、それらの植物が象徴している物だと言われています。カイロ博物館は世界最大の博物館の一つです。館内には財宝が12万点以上あります。例えば、ロゼッタストーンとか、ラムセス2世の物とか、ツタンカーメンのお墓に発見された物などを見ることが出来ます。

2014年12月16日火曜日

エジプトの表現

このポストはアラビア語に興味がある人やエジプトに来たい人に便利だと思います。普通のエジプト人は日本語が全然分からないので、簡単な言葉や表現を学んで、使ったらほうがいいと思います。



まず、これはアラビア語(エジプト弁)の挨拶です。